診療科の特徴
当院リハビリテーション室は理学療法士3名が勤務し、整形外科の手術後や脳血管疾患の患者様に対し、急性期からリハビリテーションを行っています。
その中で医師を初めとする他部門スタッフと連携を取り、日常生活能力の少しでも早い回復を目指します。
施設基準
- 運動器リハビリテーションⅠ
- 脳血管疾患等リハビリテーションⅡ
理学療法とは
身体に障害が生じた方に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操、その他の運動の実施、及び電気療法、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいいます。
理学療法の中には、大きく分けて、運動療法と物理療法、日常生活においての動作練習があります。
運動療法の意義
- 関節可動域、筋力、協調性の改善
- 肺活量の増大
- 最大酸素摂取量、最大酸素負債量の増加
- 心拍出量の増加と心拍数の低下
- 運動時の急激な血圧上昇の抑制
- 糖代謝の改善
- 脂質代謝の改善
当院での物理療法
- 牽引療法 腰椎や頸椎を牽引(ひっぱる)ことで疼痛を和らげます。
- 電気療法 鎮痛と他動的運動効果を図ります。
- 温熱療法 鎮痛、回復促進効果を図ります。
- マッサージ ウォーターベッドの気泡マッサージで鎮痛と他動的運動効果を図ります。